- 投資成功の可否は、始めの一歩に左右される
- 好奇心、必要性、再現性の3つが重要
- 状況に応じて変更する選択肢もアリ
こんにちは、投資系大学生Gです。
投資を始めようと思っている人にオススメなのが、「再現性・必要性・好奇心」を基準に自分に合った方法を選ぶことです。
私自身はそれらを意識して投資を始めたおかげで、着実に資産形成を形成を進めることができています。
一口に投資といっても、さまざまな手法がありますが、失敗する人の多くは上記の3点を考慮できなかったことが原因です。
これから、後悔しないための方法を解説するので、参考にしていただけたらと思います。
投資の成功は手法選びにかかっている

効率よくかつストレスなく資産を拡大していけるかどうかは、投資手法の選択にかかっているといっても過言ではありません。
そのためには、以下の2つが大切です。
- 失敗の典型例を知っておくこと
- 自分に合った投資法を選ぶこと
この2つを満たしておけば、取り返しのつかない失敗はせずに済みます。
まずは、実際のNG例を見てみしょう。こんな選び方は最悪です。
- 儲かるって聞いたから
- ニュースで話題になってるから
- 本に書いてあったから
「ありえないでしょ」と思うかもしれませんが、こういった安易な考えで投資を始めて大損する人がたくさんいます。
実際に、お隣韓国では、無思考で仮想通貨ブームに便乗した若者が大量の借金を背負ったという話もあります。
どんな手法であっても長所と短所がありますから、その両方を見るようにしてください。
躓かないための3つのポイント

次に、自分に合った投資を選択するために意識したい3つのポイントを解説します。
以下の点を意識してバランスの取れた投資法を選ぶのおすすめです。
- 再現性
- 必要性
- 効率性
+おまけとしての好奇心
順に解説していきます。
①再現性
次のような視点を持ってみてください。
- 自分にできそうかどうか
- 100人中何人にできるのか
- どれくらいの能力がいるのか
面倒なことに、世の中にはたくさんの投資法があります。
株、為替、不動産、ゴールド、債券、仮想通貨…
それらはより細かく分割されて、短期・長期、レバレッジの有無などの組み合わせで全く違う投資手法になり得ます。
さらに厄介なのが、どの投資手法においても一定数の成功者が存在するということです。
- リスクが高いと言われるFX
- 敗者のゲームと呼ばれる短期株式売買
- 長期保有での株主優待生活
- 少しずつ資産を増やすインデックスファンド
- レバレッジを効かせる不動産投資
これら全ての投資法に成功例が存在します。
そのため、視野が狭い人は、値踏みすることなく特定の投資法に飛びついて火傷をしてしまうのです。
そうならないためにも「再現性」を意識しましょう。
最も成功確率が高そう、あるいは努力次第で高められそうな方法を選択しましょう。
そのためにも、一通りの投資法をざっくりでいいので学んでおくことをオススメします。

最初はバイアスも少なく体系的に学べる書籍がgood。
100冊以上読んだ私のオススメはコチラです。
「再現性」を考えるときには、次の2点を考慮するといいです。
- 収入・小遣い・貯金
- ライフイベント(継続性など)
①収入・小遣い・貯金
手元にいくらあるのか、定期的にいくらの収入・小遣いが見込めるのか考えてみてください。
それによって投資戦略は変わってきます。例を挙げてみます。
- A:遺産や生前贈与でまとまったお金がある人
-
・ETFで年間週十万円の不労収入が可能
・積み立て投資も再現性あり - B:まとまったお金はないが、バイト・小遣いの定期収入はある人
-
・不労収入を得る投資法は現段階で再現性ない
・積み立て投資なら再現性はある
このように、手元の資金と流入資金によって再現性は変わってきます。
②ライフイベント
就職、結婚、出産などのライフイベントも考慮する必要があります。
状況が変わっても継続できる、あるいは臨機応変に対応できる投資法でなければ再現性はないでしょう。
・例えば、就職が近づいている場合
パソコンと睨めっこする手法は適していないと言えます。
なぜなら、株式市場が開いているのは普通のサラリーマンが会社にいる時間帯だからです。
・次に、結婚を考えている相手がいる場合
リスクをとる手法は適していないでしょう。
近いうちに以下の出費が予想されるからです。
- 結納金
- 指輪代
- 挙式代
- 子育て費用 など
数百万円はかかるでしょうから、その資金を減らすような方法は取るべきではありません。
自己資金やライフイベントと相談して、自分にできそうな再現性のある手法選ぶのが吉です。
②必要性
再現性の次のポイントは「必要性」です。
資金力・ライフイベント的には再現性がありそうな投資法でも、必要のないものを選ばなくてOKです。
例えばこんな感じ。
- A:老後ゆっくりするだけのお金があればいい人
-
インデックス積み立て投資で十分達成可能であり、FXや仮想通貨、株式のデイトレードは必要なし。
- B:入金力は高くないが、30歳でリタイアした人
-
インデックスや配当金再投資では無理=それ相応のリスクをとった投資が必要。
- C:贈与や相続で十分なお金があり、平均的な生活を望む人
-
債券などの低リスク資産で運用できれば、ポートフォリオに株式を含める必要もないかも?
このように、自らが取るべきリスクと取らなくていいリスクを比較しながら、必要な手法を選択するのがオススメです。
「必要性」についての判断基準には以下の2つが大切だと思っています。
- 資産目標
- 達成期間
どれくらいの資産を、いつまでに築き上げたいかを目安にするのがオススメです。



私の場合で説明していきます。
①資産目標
いくら欲しいのかを明確にすることが大切です。
私の場合は40歳までに1億円。理由は、それだけあれば年間数百万円の配当収入が期待でき、勤務医か開業医かの分岐点となる40歳で本心に沿って決断できると思っているからです。
お金だけ、あるいはやりがいだけに偏った選択をしたくないと思っています。
②達成期間
いつまでに達成したいのかも大切な視点です。
私の場合であれば40歳。理由は先ほど述べた通りです。
①資産目標(1億円)と②達成期間(あと20年弱)、将来期待できる収入から以下のように判断しました。
- 債券や預金では無理
- ミドルリターン以上の手法が必要
- でも、FXやデイトレードまでは必要ない
→年利3〜%%のインデックスファンドが最適
「再現性」と「必要性」から、ある程度の手法を決めることができると思います。
③効率性
最後に忘れてはいけないのが、「効率」の部分。
自らの資産形成に必要かつ再現性があるとしてもコスパが悪いのはとても勿体無いです。
例えば、次の例を比較してみてください。
- A:株式投資で目標を達成した人
-
目標:15年で1億円
- B:インデックスファンドで目標達成した人
-
目標:15年で1億円
どちらがコスパがいいのかは一目瞭然ですね。
企業分析やチャートによるテクニカル分析が必要な株式投資と、運用手数料はかかるものの銘柄選択が不要なインデックス投資。
同じ結果なら、投資信託の方が圧倒的にコスパがいいことになります。Aさんが銘柄選定に使う時間を、Bさんは自由に使うことができます。
再現性と必要性に加えて、効率性という視点も持っておくのがオススメです。
④大事なおまけポイント「好奇心」
再現性・必要性・効率性を踏まえると、ほとんどの人にとっての最適解はインデックス積立投資になります。
金融庁が制定した積み立てNISAで買付可能な商品が、インデックスファンドに限定されているのがいい証拠です。
でも、この投資手法にも弱点があります。
それは、最高に退屈でつまらないということです。
そのため、実際にはインデックスファンドを軸足にしつつ個別株やFXなどのハイリスク手法を取る人が多いです。



私も、仮想通貨を持っています。
世界的名著の著者であるチャールズ・エリスやバートン・マルキールも、自著の中では個別株を否定しつつ、それらの投資法を行っていることを認めています。
ですから、再現性・必要性・効率性から選んだ手法に加えて、好奇心が湧くような手法があれば、お小遣い程度ではやってみてもいいかもしれません。



この方針を「コア・サテライト戦略」と言います。
途中での方針転換は可能


そうは言ってもいきなり決められないという方もいるでしょう。そういう場合は、少額で始めてみることをオススメします。
FXや個別株(単元未満株)、投資信託であれば1000円もあれば始められます。
しかも、人生は予想できることばかりではありません。
- 運命の人との出会い
- 早期退職の願望
- お金のかかる趣味…
こういった場合には、投資手法を見直す必要も出てくるかもしれません。
たとえ、選んだ投資手法が肌に合わず失敗に終わったとしても、社会に出てから失敗するよりはマシです。
大学生の損できる額なんて長い人生の中ではちっぽけなもんです。社会に出た後に大損をこかないための経験代と思えばいいのです。
ウジウジして結局投資を始めないのが、一番の損失です。
まとめ:自分に合った手法を選択しよう
投資を始める大学生に、是非とも意識しておいてほしい3つのポイントを解説しました。
簡単に振り返っておきます。
自分に合った投資法を見つけるためにも、3つのポイントを意識する。
- 再現性
- 必要性
- 効率性
- +好奇心
また、投資手法を選ぶためにも以下の2つをしてみてください。
- 一通りの投資法を学ぶ
- 選べなかった少額でやってみる
大学生の投資は確実に未来を明るくしてくれます。
Dance, don’t be danced !