- 若年投資のメリットをおさらい
- なぜコツコツが大切なのか
- コツコツ投資の種類について
こんにちは、投資系大学生Gです。
投資を始めたての人がやりがちな失敗の第一位は「利益を求めすぎる」ことです。
損失が怖くて仕方なかったはずなのに、すっかりその気持ちを忘れてしまうのです。
リスクを最小限にする投資手法で始めたはずなのにも関わらず、リターンに目が眩んでしまうのです。
本記事では、学生や初心者向けに「コツコツ」の大切さをうざいぐらいお話ししたいと思います。
若いうちに投資を始めると?
最大のメリットは時間です。
複利をしっかり効かせて資産を少しずつ大きくしていきます。
最初はみんな「時間がかかってでも安全に行こう!」と心に決めてスタートするはずです。
なぜコツコツ?

コツコツ投資の理由は単純です。
元本割れや損失リスクを回避するためです。
「経済的に無理のない範囲でローリスク運用」が資産形成の基本です。
また、投資の基本に立ち返ることも重要です。
ローリスク・ローリターン、ハイリスク・ハイリターンを忘れてはいけません。
コツコツ投資とは?

では一体、コツコツ投資とはどんな投資手法なのでしょうか?
その正体は積み立て投資です。
毎月一定額をコツコツと積み立て続けます。
金融庁が積み立てNISAを売り出すことからも、国全体で推奨さている投資法という認識で差し支えないでしょう。
余裕がある場合も、特定口座で同じことをすればOK。
積み立てNISAの商品は、日本国お抱えの経済のプロが選んだ商品ですから、安心して長期運用しましょう。
コツコツは最後に加速する

コツコツが実るのは終盤になってからです。
積み立てNISAであれば元本800万円の時に最高速度が出ることになります。
これを心に留めておきましょう。
そうすれば、生活防衛資金を投資に回したり高利回りの商品に釣られることもなくなるはずです。
悲しい現実も知っておこう
現代の日本において、一般的な大学生や社会人が数年後に裕福になる方法はありません。
FXや仮想通貨・デイトレードはどうなんだ!という声も聞こえてきそうですが、それらは投機です。
つまりギャンブルです。今すぐにお金がないとどうかしてしまう人以外はやめておくことが賢明です。
まとめ
- 大学生・初心者の投資はコツコツが命
- コツコツはリスクを減らす
- コツコツ=積み立て投資
- 素人に一攫千金は無理ゲーである
少しでも高利回り手法・商品に釣られないよう注意喚起ができたらと思い、本記事を執筆しました。
20年後、私も含むこの記事の読者全員が笑っていることを願っています。