- 経済的な自由さに経済圏はマスト
- 社会に出たときには大きな差になる
- 経済圏利用でサービスの相乗効果が狙える
- 自分に合った経済圏の選択が重要
こんにちは、投資系大学生Gです。
現代はスマホひとつで、なんでもできる時代。そんな中で、「〇〇経済圏」なるものが次々と誕生してきています。
各経済圏を上手に利用することで、利便性はもちろん、経済的な恩恵を受けることができます。
大学生のうちから、一貫して経済圏を利用していれば、経済的な豊かさにグッと近づくことができるでしょう。
本記事では、「経済圏のすゝめ」と題し、大学生使い始めるメリットとその選び方についてお伝えしたいと思います。
ぜひ、皆さんの人生攻略にお役立てください。
経済圏とは?

まずは、経済圏とは何たるかをざっくり知っておきましょう。
経済圏とは、同じ企業が提供するサービスを一貫して利用することで、その相乗効果や利便性を享受するシステムのことを指します。
???って感じですね。
もっと噛み砕いて言うと、同じ会社のサービス群を使うとお得だよ!っていうことです。
例えば、以下のサービスが代表格です。
- 銀行
- 電気
- ガス
- 旅行サイト
- 証券会社
- 携帯キャリア
- ネットショッピング
これらのサービスについて、会社を揃えてあげることで、ユーザー限定の特典が享受できるわけです。
楽天市場やPayPayモールでは、携帯や銀行などを揃えて使うだけで、ポイント10倍なんてことも珍しくありません。
大学生から経済圏を利用すべき理由

次に、大学生から利用すべき理由について説明していきますね。
主な理由は以下の3つです。
- 獲得ポイントが統一できる
- 各種サービスの相乗効果
- 利便性の向上

順に解説してきますね。
①獲得ポイントが統一できる
まずは、なんと言ってもポイントの統一。
社会人より利用金額の少ない大学生は、各店舗でポイントを集めても、中々インパクトがありません。
誰しも一回は、こんな経験があるはずです。
- ポイントカードを作ったはいいけど、結局失効。
- ポイントが勿体無くて、不要なものを買ってしまった。
- 面倒なので、ポイントは貯めていない。
現代は大体の店舗で1ポイント=1円として使える時代ですから、ポイントを貯めない、失効させるというのは超絶もったいない行為です。



チリも積もれば山となるのです。
お金持ちになりたければ、ポイントの有効活用は必須スキルです。理想的なポイントの使い方については、以下の記事が参考にしてみてください。
②各種サービスの相乗効果
同じ企業のサービスを連携して使うことで、相乗効果を狙うことができます。
ここでは、有名な2つの例を挙げてみました。
- 楽天市場と各種サービス
- PayPayモールと各種サービス
楽天市場とPayPayモールは、それぞれ楽天とYahoo!が運営するネットショッピングサイトです。
通常のポイント還元は1%となっていますが、利用サービスの数に応じて、獲得ポイントが2倍、3倍、4倍…となっていきます。
10倍くらいの還元は余裕で狙えるので、経済圏利用をしない人は、買い物ごとに9ポイント/100円の損をしていることになりますね。
私自身は、現在楽天市場で常に6.5倍のポイントを獲得しています。社会人になり、携帯やWi-Fi・電気を自己負担するようになったら、それらも統一して10倍とする予定です。
利用金額の少ない大学生だからこそ、ポイント還元率は最大限に引き上げておきたいものです。
③利便性の向上
同じ企業が提供するサービスなだけあって、その連携性は抜群です。
別企業のサービスを組み合わせるよりも、遥かに利便性を高めることができます。
有名なのは、楽天銀行と楽天証券のマネーブリッジ。私が投資をする上でなくてはならないサービスです。
- マネーブリッジとは?
-
銀行口座から直接、投資商品を買いつけられる機能のこと。そのため、振り込みが不要となる。銀行の利率も高めることが可能。
上記は一例ですが、各企業が得意分野を活かしながら、利便性の向上を図っています。
携帯や電気、ガス、銀行などなど、どうせ利用しなければいけないサービスについては、経済圏に移行してみるのがいいでしょう。
経済圏選びのポイント


次に、経済圏選びで抑えておくべきポイントについて解説していきますね。
経済圏は、以下の4つを意識して選ぶのがオススメです。
- ライフスタイルとの親和性
- インフラサービスの充実
- 携帯キャリア・キャッシュレス決済
- 投資環境の付帯
順に見ていきましょう。
①ライフスタイルとの親和性
自分の生活スタイルにあった経済圏を選ぶようにしましょう。
生活を快適にするための経済圏ですから、ポイント獲得のために不要なサービスを契約していては、元も子もありません。
現在のサービスを同一企業に置き換える。そんな感覚が良いように思います。
②携帯キャリア・インフラサービスの充実
日常生活を営む上で、不可欠なサービスを提供している経済圏を選ぶようにしましょう。
次の章で、大学生にオススメできる経済圏をピックアップしますが、それ以外にもいくつもの経済圏が存在します。
全部の分野で一番のサービスを保有する経済圏はありませんから、できる限りインフラサービスが充実しているものを選んでみてください。
③キャッシュレス決済
政府は、支払いのキャッシュレス化を勧めています。
そのため、これからはますます現金を使わない取引が増えていくことになります。
キャッシュレス決済は、以下の2つを意識しておきましょう。
- ポイントの貯まりやすさ
- 使える店舗の多さ
当然のことながら、どうせ同じものを買うならポイントが多い方がいいですよね。でも、それだけじゃダメです。
より、使いやすい決済方法を選択する必要があります。” ポイントは貯まるけど、使えるお店が近所にない! “では意味がありません。
しかし、その点については、キャッシュレス化の浸透に伴って解決していく可能性も大いに考えられるので、気にしすぎなくてもいいかもしれません。
④投資環境の付帯
最後に、ぜひオススメしたいのが投資環境の付帯です。
投資商品の保有額に応じたポイント付与や、カードでの買付など、経済圏ならではのサービスが付帯しているものがオススメです。
大学生のうちから、投資をやっている人はあまり多くないようですが、これからの日本で投資をしない世界線は存在しません。
当ブログの他記事にて、その理由等については以下の記事で解説しているので、参考にしてみてください。
現実的に考えられる5つの経済圏
最後に、世間的に使っている人の多い経済圏を列挙しておきます。
その5大経済圏はこちら。
- 楽天経済圏
- ドコモ経済圏
- PayPay経済圏
- LINE経済圏
- au経済圏
今使っているサービスから固めるもよし、気に入ったものに乗り換えるもよし。
詳細については別の記事で解説していますので、参考にしてみてください。
まとめ:大学生からの経済圏利用はお金持ちの第一歩になる
経済圏について、お話しさせていただきました。
大学生の経済圏利用のメリットは、以下の3つ。
- 獲得ポイントが統一できる
- 各種サービスの相乗効果
- 利便性の向上
経済圏選びで意識しておきたいのは、以下の3つでした。
- ライフスタイルとの親和性
- インフラサービスの充実
- 携帯キャリア・キャッシュレス決済
- 投資環境の付帯
各企業に得意分野があり、全てがSランクの経済圏はありません。
各種サービスの必要性を考えながら、自分に合った経済圏を利用してみてはいかがでしょうか?
本記事が、皆さんの快適ライフのお役に立てたなら光栄です。
Dance, don’t be danced !